職業訓練校ってどんなところ?リアルな雰囲気と通っていた人たちの話

Webデザイナー

職業訓練校ってどんな人が来てるの?どんな雰囲気なの?
わたし自身も通う前はまったく想像がつかず、不安もありました。この記事では、実際に通ってみたリアルな雰囲気や、どんな人がいたかについてまとめてみます。

年齢層やバックグラウンドは本当にバラバラ

年齢は20代〜40代と幅広く、男女比はほぼ半々でした。
わたしの時は未経験者がほとんどで、前職はコンビニ店員、医療職、主婦、保育士、不動産関係、アパレル関係、学校関係などさまざま。
中には就職経験のない方もいました。(ハローワークの制度で入れるようですが、詳細は正直わかりません)

クラスの雰囲気は?

クラス全体としては静かめで、近くの席の人としか話さない日も多かったです。
ただ、一部の方々は仲良くなって盛り上がっている様子もありました。

後半にチーム制作が始まってからは一気に距離が縮まり、最終的にはクラスで飲み会や女子会を開催することもできました。
こんなに話せるようになるなら、もっと早く仲良くなればよかったな、と感じたくらいです。
チーム制作は仲良くなる大きなきっかけになります。

どんな目的で来ていた人が多かったか

職業訓練校はハローワークを通して通うので、基本的には就職を目的としている人しか入れません。
みんな“学びたい”という意欲は持っていて、授業も比較的真面目に取り組んでいる印象でした。

IllustratorやPhotoshopの授業は教科書に沿って進められるので、そこまで難しいという印象はありませんでした。
ただ、コーディング(HTML、CSS、jQuery)でつまづく方は多かったように思います。

就職が決まった人もいれば、途中で辞める人もいた

中には途中で中退した方も数名いました。
「コーディングは必要ないから、IllustratorとPhotoshopの授業が終わったら辞めた」という方もいました(本来はあまりよくないかも…?)

一方で、早めに就職が決まって退校する人もいました。
就職が決まると、先生が「おめでとうございます!」と拍手してくれたり、コンビニスイーツでお祝いしてくれる子がいたりと、ちょっとしたお祝いムードになっていました。

ポートフォリオをこだわりすぎて就活に進めていない人もいたのが印象的です。

自習や自宅作業はどれくらい?

宿題は特にありませんでしたが、課題が授業内で終わらなかった場合は自宅でやってきてもいいという感じでした。

入校前からPCを持っていた人が多かったですが、少数ですがPCを持っていない人もいました。
学校にあるPCで対応は可能ですが、家でも作業したい人は、Adobeが動く最低限のスペックのPCがあると安心です。

中にはPCに詳しい人がいて、PCを持っていない子に「これくらいのスペックがあればOKだよ」とアドバイスしている姿も見かけました。
人生経験が豊富な方も多く、いろんな人に聞いてみるのも勉強になります。

意外と「挨拶しない人」が多かった

毎朝教官室の前を通るのですが、私は挨拶をしていたところ、後日校長先生に「あなたは唯一挨拶してくれていた」と言われました。
みんな社会人経験があるのに、意外と挨拶しないものなんですね…。
この一言がきっかけで、ちょっと印象がよくなったかも?と思っています。

学生に戻ったみたいで、人生で一番いい時間だったかもしれない

訓練校での日々は、まるで学生に戻ったような感覚で、とても楽しかったです。
年齢も経歴もさまざまな人と同じ空間で過ごすという経験は、なかなかない貴重な体験でした。

社会に出る前の時間としても、心の準備やスキルの土台作りとしても、大きな意味があったと思います。
迷っている方がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてください。人との出会いや経験を通して、自分の中の何かがきっと変わると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました