わたしは“デザインが苦手”な未経験者でした
私はもともと、医療関係の仕事をしていました。
パソコンは簡単な操作ができる程度。プログラミングなんてもってのほかで、デザインの経験もまったくありません。
美術の成績は、学生時代の全教科の中でいちばん悪かったんです。
絵も描けないし、デザインセンスも正直ない。
それでも、Webデザイナーになることができました。
「未経験からWebデザイナーになれますか?」という問いに答えるなら
わたしは、「なれます」と答えます。
なぜなら、実際にわたし自身が未経験からなれたからです。
ただし、向き・不向きはあるかもしれません。
私はどちらかというと不向きだったと今では思っています。
実際、2社とも退職することになりましたし、途中で心がしんどくなってしまった経験もあります。
でも、チャレンジして良かったと思っています
Webデザインの知識は、たとえ専業として続けなかったとしても、これからの時代にいろんな場面で活かせるスキルです。
私は、今でも「学んでよかった」と思っています。
だから、もし迷っている方がいたら、やってみる価値はあるよと伝えたいです。
未経験からWebデザイナーを目指す人への注意点
注意点①:「未経験OK」の求人に要注意
Webデザイナーの求人を見ていると、「未経験OK」という言葉をよく見かけます。
私自身はそういった求人には応募しませんでしたが、実際にそのような会社に入った方から、いろいろな話を聞きました。
例: ・コールセンター業務をさせられた(えっ、デザインは?)
・経歴を偽って客先に出向させられた
・退職を申し出たら、辞めさせないような対応をされた
もちろんすべての会社がそうだとは言いません。
でも、「未経験OK・研修あり」と書かれているからといって、安心できる会社ばかりではないのが現実です。
注意点②:求人に違和感を感じたらスルーしていい
私が見ていて、「ん?」と感じた求人の例はこんな感じです。
・「未経験OK」「フルリモートOK」「研修あり」「配属先による(全国都道府県が並んでる)」
・求人画像のバナーがどこかの真似っぽい(信頼性に不安)
こういった求人に、「本当にWebデザイナーとしての仕事ができるのか?」と疑問を感じる場合は、応募しないのも大切な判断です。
注意点③:まずは“学べる環境”を選ぶのがおすすめ
未経験から始める場合は、いきなり会社に入るよりも、基礎をしっかり学べる環境を選ぶ方が安心です。
・Webデザインスクール
・オンライン講座
・職業訓練校(ハローワークなどの支援あり)
学んだ経験は、その後の転職活動や副業、在宅ワークにも活かせます。
おわりに
わたしは、決してセンスがあるタイプでも、器用なタイプでもありません。
でも、それでもWebデザイナーになれました。
そして、もしやり直せるとしても、またWebデザインを学ぶ道を選ぶと思います。
Webデザインのスキルは、場所を選ばず働ける可能性も広げてくれるし、何より「自分にもできることがある」と感じられる体験でした。
「向いてるかわからない」「デザインできるか不安」
そう思っているあなたにも、一歩踏み出すヒントになれば嬉しいです。
コメント